知の快楽 哲学の森に遊ぶ
HOMEブログ本館東京を描く英文学ブレイク詩集仏文学万葉集漢詩プロフィール掲示板


アメリカの不況は2009年6月に収束?


全米経済研究所 National Bureau of Economic Research が、2007年12月に始まった景気後退は2009年6月で収束していたと発表したことで、複雑な反響が生じている。

反響の複雑さは、この見方に対する評価が分かれていることに現れている。

一方では、素直に受け取る評価で、そういう人々は、18ヶ月にわたった今回の景気後退が、1929年の株式暴落に始まる大恐慌よりも長かったことを、改めて驚きの念を以て受け止める。他方では、いまだに力強いとはいえない経済状況を、景気後退が収束していないことの証拠だと、懐疑的な見方をするもので、この見方に立つ人は、景気の二番底もありうると考えている。

経済の素人である筆者などは、あまり大きなことは言えないが、次のように考えている。

たしかにアメリカの景気後退は、2009年の半ばごろに収束し、その影響は日本にも及んできたが、その後力強い跳ね返りにはつながらず、ほぼゼロに近い低成長が続いている。このため、雇用などの国民生活に直結する指標が一向に改善されず、それが景気回復を実感できない状況をもたらしていると。

この状態はまだ当分続くだろうと、筆者は予想している。一部の学者がいうように、景気の二番底は来ない可能性が強いが、力強い成長を実感できるような状況は当分来ないのではないか。

そう考える根拠は、グローバライゼーションの影響が、アメリカ経済にも押し寄せていることだ。中国を始めとした新興国の経済成長は、ここ数年目覚しいものがあり、それが市場の世界的規模での拡大につながった。本来ならこうしたグローバライゼーションのうねりは、アメリカ経済にプラスに働くはずのものが、そうはならなかったということだ。

ひとつには、中国やインドが巨大な生産国となることによって、アメリカなど先進国の産業が空洞化した。この結果、アメリカ社会は新たな雇用機会を生み出すことができなかった。数百万に上る巨大な失業者が、いまだ職を持てないでいる。

もうひとつは、デフレ圧力が強まっていることだ。日本の場合が典型的だったが、デフレ圧力が強まることで、名目成長率が下降気味となり、その結果、人々の間に景気が上向かないという印象が強まった。

景気は心理的な要因に作用される部分が大きい。デフレ心理が経済の実体まで縮小させるわけだ。

NBER自ら認めているように、景気の状態がこれまでの勢いを取り戻すことは、まだ当分期待できそうにないようだ。




HOME経済を読む






作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2013
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである