知の快楽 哲学の森に遊ぶ
HOMEブログ本館東京を描く英文学ブレイク詩集仏文学万葉集プロフィール掲示板


ライプニッツの哲学:モナドと論理


ライプニッツ Gottfried Wilhelm Leibniz(1646-1716)は、ドイツが生んだ最初の大哲学者である。ドイツ人はライプニッツ以前にもヤコブ・ベーメとマルチン・ルターという偉大な思想家を生んではいるが、体系的な哲学を展開したのはライプニッツが始めてである。以後ドイツ哲学は多かれ少なかれ、ライプニッツの影響を蒙った。そういう意味ではライプニッツは、ドイツ哲学の父と呼ばれてもよい。

ライプニッツはしかし、ドイツ哲学の父と呼ばれるにしては、非常に変わった学説を展開した。しかも、バートランド・ラッセルがいうように、彼は生前自分の説の全部を公開したわけではなく、その全貌は20世紀に入ってようやく明らかになってきたといういきさつもある。ラッセルはライプニッツ自身が生前に公開した説と、秘蔵していた説との間には非常な懸隔があるとも言っている。一筋縄の解釈ではすまない、懐の広い思想家だと言うのである。

ともあれ、ライプニッツが歴史上に影響を及ぼしてきた思想とは、無論彼が生前に公開した著作の中で展開したものだ。それは「単子論」のなかで展開したモナドという実体をめぐる議論と、独特の論理学に支えられた「弁神論」とで代表される。

まず、ライプニッツは何故「モナド」という奇妙な概念を思いついたのか。これはギリシャ哲学における「アトム」と外見が似ているが、アトムとは異なって物質的な内容を持たず、徹底して精神的なものである。しかもこの精神的なものが、我々には物質的に映る世界を構成している真の単位なのだという。世界は無数のモナドが集まって構成されており、それらは互いに交渉を持たず、一つ一つのモナドが宇宙全体を反映しているというのである。

ライプニッツのモナドは、デカルトとスピノザによって提出された実体をめぐる議論への、彼なりの解答であった。また当時盛んであった宗教論議における、神と人間との関係についての、ひとつの優れた解釈でもあった。デカルトは実体として精神と物質をあげ、さらにこれらを創造した神を究極の実体と定義した。これに対しスピノザは、実体の定義上神のみが唯一絶対の存在つまり真の実体なのであり、それ以外のものは実体としての神の遇有的な現われなのだとした。ライプニッツもこの二人と同様実体の定義から議論を始め、モナドに行き着いたのだった。

ライプニッツはデカルトのいう延長は実体ではありえないとした。なぜなら延長あるいは広がりは多岐性を含意しているがゆえに、それは実体の集まりを想起せしめるからである。実体とは定義上単一なものであり、したがってそれは広がりを持たないに違いない。その広がりを持たないものが集まったからといって、何故空間が形成されるのか。この問いに対しては、ライプニッツは空間そのものの実在性を否定した。ライプニッツによれば世界には空間も真空もないのであり、ただ無数のモナドが充満している。そしてそれは一つ一つが魂のようなもので、物質的な色合いはいささかも持たない。

一方神のみを唯一絶対の実体とするスピノザの説に対しては、ライプニッツは表立った議論をしていない。何事につけ抜け目のないライプニッツのことであるから、スピノザの悪評が自分の身に降りかかることを避けたのであろう。その実ライプニッツのモナドは、スピノザの神が属性や様態となって顕現したのだといっても良いほど、スピノザの説に似ているところがある。

ライプニッツは宗教上の心性としては、カルヴィニズムに近いものをもっていたようである。それはモナドの定義のなかにも反映されている。ライプニッツによれば、この世に存在する無数のモナドの一つ一つは互いに何の交渉もない。それなのに何故、異なったモナドの間に因果関係のようなものが生じるのか。我々人間自身においても、あのデカルトを悩ましたように、精神と身体との間に調和ある現象が生ずるではないか。

この問いに対してライプニッツは、各々のモナドのなかにはあらかじめ確立された調和があると応えた。宗教上の予定調和説の哲学版である。さまざまな事象が我々の眼に調和しているように見えるのは、神によって作られた多くの時計が、互いに関係せずとも同じ時刻をさすのと同じことなのだと、彼はいうのである。

この予定調和説はさらに進んで、モナドの中にはあらかじめ宇宙の全体が組み込まれているのだという、驚くべき主張につながっていく。我々の眼には偶然に映ることでも、モナドにあらかじめ組み込まれたものが実現しているのであり、モナド相互が調和しているように見えるのも、この組み込まれている運命のようなものが発現したことの結果なのだ。

この主張は、主語と述語に関するライプニッツの論理学の考え方と密接な関係を持っている。ライプニッツによれば、特定の主語に属するとされるあらゆる述語はあらかじめ主語に含まれていなければならない。それと同じことがモナドにもいえる。モナドは哲学上の概念であるが、論理学の上からは述語を包括する主語のようなものである。だからそれは述語に相当するものをあらかじめ自分のうちに含んでいる。

これはかなり踏み込んだ決定論である。世界には偶然のものは何も存在しない。すべてはあらかじめくみこまれたものによって、必然的に生起する。スピノザの神によく似ているであろう。スピノザの神が論理的な必然性を帯びているように、ライプニッツの決定論も論理的である。

さてライプニッツのモナドとは、要するに一人一人の人間のことをさすのである。そのモナドは自分のうちに宇宙全体の出来事をあらかじめ組み込んで持っている。ライプニッツにとって、一つのモナドは世界を表象する単位である。その限りでミクロコスモスということもできる。


ライプニッツとニュートン

ライプニッツの論理学


ライプニッツにおける存在と論理

ライプニッツの神




HOME






作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2008
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである