知の快楽 哲学の森に遊ぶ
HOMEブログ本館東京を描く英文学ブレイク詩集仏文学万葉集漢詩プロフィール掲示板




財政規律と経済成長:ラインハート、ロゴフ説への疑問


アメリカの経済学者者カーメン・ラインハート(Carmen Reinhart)とケネス・ロゴフ(Kenneth Rogoff)が2010年に発表したいわゆる90パーセント理論は、ユーロ圏の経済官僚やアメリカ共和党の武器として重用されてきた。その理論と云うのは、政府の借金がGDPの90パーセントを超えると、その国の経済成長が鈍化するというものだ。それ故、経済成長を長期的に続けていくためには、財政規律を徹底しなければならない、という主張の有力な根拠とされたわけだ。

ラインハートとロゴフは、主要先進国の過去2世紀にわたる経済データをもとに、この仮説を導き出した。経済トレンドを追っていくと、とくに戦争で政府の借金が積み重なった戦後などに、政府の借金がGDPの90パーセントを超えると、成長率はマイナスになっている。そこから二人は、いわゆる90パーセント仮説を導き出したわけである。

ところが、同じくアメリカの経済学者、トーマス・ハーンドン(Thomas Herndon)、マイケル・アッシュ(Michael Ash)、ロバート・ポーリン(Robert Pollin)が、殆ど同じデータを使ってシミュレーションしたところ、必ずしもラインハート、ロゴフ説のようにはならなかったとの研究が最近出された。彼らによれば、政府の債務がGDPの90パーセントを超えても、一気にマイナス成長になるわけではない。90-120パーセントの範囲内では成長率は2.4パーセント、120パーセントを超えても1.6パーセントと云う具合に、漸減の傾向は認められるものの、あくまでもプラスの傾向が維持される。というのだ。

両者の研究結果が異なったことの背景には、ラインハート、ロゴフのシミュレーションがデータ不足だったという事情が働いているらしい。当人たちもそのことを認めているという。

ともあれ、ラインハート、ロゴフ説は、ユーロや共和党の財政規律論者たちを鼓舞してきただけに、今回のこの研究成果が、財政規律を巡る議論に一石を投じるのは間違いないようだ。

(参考)90% question A seminal analysis of the relationship between debt and growth comes under attack:Economist




|
HOME経済を読む|次へ






作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2014
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである