知の快楽 | 哲学の森に遊ぶ | |
HOME|ブログ本館|東京を描く|英文学|ブレイク詩集|仏文学|万葉集|漢詩|プロフィール|掲示板 |
多国籍企業の租税回避:G8が対抗措置を検討 |
世界を股にかけてビジネスを展開する多国籍企業。彼らにとって最大級の関心事は、いなに税金を少なく支払うかということだ。そのために、様々な工夫をしている。本社をタックス・ヘブンと呼ばれる国や地域に置くなどは、イロハのイだ。 そのほかにも色々悪知恵を働かせ、租税回避に努めているようで、最近も、その一端が表面化して問題になった。 スターバックスといえば、シアトルに本拠を置く多国籍企業で、日本にも大展開している。この企業のイギリス支社が、スイスの支社から原料のコーヒー豆を仕入れていたのだが、その価格が通常より高めであった。何故そんなことをしたかと言えば、そうすればイギリス支社の所得が低くなり、スイス支社の所得が高くなるからである。企業に対する課税率は、イギリスの方がスイスより高いから、企業全体としては、租税の負担率が低くなるわけである。 この事実が明るみに出ると、イギリスの消費者は大反発し、スターバックスを懲らしめてやるように、政府に圧力をかけた。こんなことがあって、他国籍企業に適正な税負担をさせるよう、G8諸国が共同して対処しようということになったらしいのである。 だが、イギリスといえば、自分ではやっていないが、英連邦構成国の多くのところでタックス・ヘブン政策を実施している。というより、タックス・ヘブンをやっているのは、ほとんどが英連邦加盟国だといってよい。 そんな国柄のところが、スターバックスを相手に、適正な税金を払えと要求するのであるから、どうも漫画じみたことのような気がする。 |
![]() |
HOME|経済を読む|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2014 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |