知の快楽 | 哲学の森に遊ぶ | |
HOME|ブログ本館|東京を描く|英文学|ブレイク詩集|仏文学|万葉集|漢詩|プロフィール|掲示板 |
サルトルを読む:西洋哲学史 |
サルトルの「存在と無」は、ハイデガーの「存在と時間」の変奏曲のような扱いを受けたこともあって、サルトルの思想の独自性が軽視されるようになった。構造主義の先駆者であるレヴィ・ストロースが、サルトルの思想を批判したことも、サルトル忘却に働いたと思う。だがサルトルは、忘れてよい思想家ではないだろう。 |
![]() |
サルトルの短編小説 嘔吐:サルトルの哲学小説 私と他者:サルトルの対他存在論 サルトルのサド・マゾ論議 アルトナの幽閉者:サルトルの戯曲 サルトルのフォークナー論 相克と協働:廣松渉のサルトル批判 |
HOME |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |