知の快楽 | 哲学の森に遊ぶ | |
HOME|ブログ本館|東京を描く|英文学|ブレイク詩集|仏文学|万葉集|漢詩|プロフィール|掲示板 |
パルメニデス:形而上学の創始者 |
パルメニデスは、プラトンのイデア論にインスピレーションを与え、そのことを通じて、西洋哲学二千数百年の伝統の中で、格別の貢献をしたといえる。パルメニデスは形而上学の創始者と目されてしかるべき哲学者なのである。 パルメニデスは南イタリアのギリシャ人植民都市エレアに生まれた。プラトンによれば、ソクラテスが青年時代(紀元前450年頃)にパルメニデスと会ったとき、彼はすでに老人であったという。ここからして、紀元前515年頃に生まれたのだろうと推測されている。このパルメニデスを、ソクラテスは「畏敬すべきまた畏怖すべき人物で、あらゆる点で高貴な底知れないものを持っているようにみえた」と語っている。 パルメニデスはエレアのクセノパネスの弟子であり、またピタゴラス派のアメイニアスにも師事した。アメイニアスは高貴な人であったので、彼が死んだとき、パルメニデスは記念の神殿を建てさせたという。この逸話が本当のことならば、パルメニデスは裕福な人だったということになる。 パルメニデスの主張の根幹は、「有るもののみあり、有らぬものはあらぬ」という命題である。そして有るものから有らぬものへ、その逆の有らぬものから有るものへの移り行き、つまり「成る」を否定した。我々が日常経験する変化の世界を、パルメニデスは感覚の迷いとして退けたのである。しかしてその立場からヘラクレイトスの「万物流転説」を攻撃し、「無知なる輩、二頭の怪物」といって罵った。 パルメニデスは自分の思想を「自然について」という叙事詩の形にまとめた。それは女神が真理を語るという体裁をとっている。かれは自分の思想が高遠なものであって、人の口からではなく、女神の口から語ってもらうのが相応しいと考えたようなのだ。 この作品は二部からなり、「真理の道」及び「意見(ドクサ)の道」に分かたれている。完全な形では残されていないが、その骨格は引用の形で伝えられている。 まず第一部の「真理の道」では、有の概念を考究している。イオニアの哲学者たちは世界を成り立たせている根源的なもの「アルケー」をもとめて、それを空気や水や火であるとしたのだったが、パルメニデスは、我々が世界を知るためには、まず何よりも知ること事態に立ち返って、それを成立させる条件を考えなければならないと主張した。かれにとっては、イオニアの哲学者たちは、眼前に展開する有限なものに心をとらわれる結果、感覚にだまされていると映った。それに対して、真理とは知性によってのみとらえられるべきものであった。 「汝はありはしないものを知ることはできぬ、それは不可能だし、それを述べることもできぬ。なぜなら考え得ることと、あり得ることとは同じであるから。」 パルメニデスにとって、人が考えるとは、何物かについて考えているのである。また何か名前を言うときには、それは何物かについての名前である。したがって考えと言葉の双方は、自らの外にある対象を必要とする。それが有である。我々があるものについて考えたり名前を言ったりするとき、それは常に存在している。存在しないものについて考えたり名前を付けたりはできないからだ。ここからして、考え得るもの、語り得るものはすべて、あらゆるときに存在する。したがって変化というものは存在し得ない。 なにやら詭弁に似ているが、これがパルメニデスの思想の根幹である。パルメニデスが言いたかったことは、世界には感覚を通して現れる移ろいやすい事象の背後に、知性によってのみとらえられる理念的なものがあって、それは永遠に不変のものだということである。この永遠不変のものを、後の人びとは実体という言葉で言い表した。つまり現象の背後にあって、その現象を成り立たせているものである。自らは不変不滅で、日々の現象を通じて顕現する理念的な永遠者は、その後のヨーロッパ哲学の根幹を成すモチーフになった。 こうした立場からパルメニデスは、生成と消滅、運動と変化、多数性と多様性を、感覚のまやかしとして退ける。有るもの(有)は、それ自体は決して生成も消滅もしない。真に実在するものは、唯一、不生不滅、均等一様、不変不動の充実体であり、なんらの欠如もない完結体である。たとえていえばまん丸な球体のようなものである。 「真理の書」第二部は、意見あるいは想念というものについて議論を展開している。大部分は失われてしまったが、残された断片から読み取ると次のようなことを主張しているようである。つまり、世界には真の実在のほかに、人間の感覚の前に現れるさまざまな現象がある。それらは一見して絶えず生成消滅しているかのようにみえるが、実はそうでないことは第一部で述べて通りである。そうはいっても、これらについて体系的に説明しておくのも無益なことではないだろう。 パルメニデスが眼前の感覚世界を説明する原理は、イオニアの哲学者たちとあまり変わったものではなかったようだ。アルストテレスによれば、パルメニデスは自然の諸現象を二組の不変の要素の混合から説明した。暖かいものと冷たいもの、火と土である。すべてのものはこの両者の混合に過ぎず、暖かいもの と存在するもの、冷たいものと存在せぬものを結びつけた。火が多ければ多いほど、有、生命、意識も多いといった具合である。 第一部と第二部とでは、主張する内容に矛盾があることは、多くの学者たちが指摘してきたとおりである。第一部であらぬものはあらぬと断言しておきながら、第二部ではそのあらぬものの諸要素をことこまかく考究しているからである。あらぬものがどこにも存在しえぬものであるなら、それは感覚や表象のうちにも存在できるはずがない。 このような矛盾にかかわらず、パルメニデスが後世に巨大な影響を持ちえた理由は、世界を知性の対象として理念的にとらえようとする姿勢があったからである。後世の人々は、すべての変化は不可能で虚妄に過ぎないという彼の主張は脇へおいて、実体の不滅性、永遠性という考え方を、彼から学んだのであった。 |
前へ|HOME|ギリシャ哲学|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2008 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |