知の快楽 | 哲学の森に遊ぶ | |
HOME|ブログ本館|東京を描く|英文学|ブレイク詩集|仏文学|万葉集|漢詩|プロフィール|掲示板 |
ヘーゲルの自己意識論:主人と奴隷 |
ヘーゲルの自己意識論にわかりづらいところがあるのは、ヘーゲルが同じ「自己意識」という言葉を使いながら、そこに二つの意味を含ませているからだ。つまり、一方では、対象を意識しているその意識の主体としての意識という意味での使い方。これは、デカルト以来の認識論が語っていたのとほぼ変わらぬ自己意識のあり方である。ところが他方では、同じく自己意識をもった他者との関わり合いにおける自己意識という使い方をしている。この場合の自己意識は、同じく自己意識を持った他者に向き合っているのであり、最初の自己意識のように、たんなる物としての現象に向き合っているわけではない。 自己意識のこうしたとらえ方は、ヘーゲル以前の哲学者たちにはなかったものである。ヘーゲルはこのような意味での自己意識というものを引っ張り出してくることで、人間の精神的な働きの場面を個人の狭い意識の範囲に閉じ込める従来のあり方をこえて、他者との関わり合い、広い意味での社会的な関わり合いの中で、人間の本質を明らかにしようとした。そのようにいえるのではないかと思う。 後者の意味での自己意識を、ヘーゲルはほぼ個人(個別的存在としての人間)と同義に使っている。自己意識同士のせめぎあいとは、個人同士のせめぎ合いという意味で使われる。そして、この個人同士のせめぎ合いの中にこそ、人間性の本質が隠されている。そうヘーゲルは確信して、個人と個人の関係を展開してみせるのである。 自己意識の本質は欲望である、とヘーゲルは言う。欲望とは生物的な存在として生き続けたいという衝動である。つまり、ヘーゲルにとって、人間は観念的・抽象的な存在に留まるのではなく、身体を持った生き物としての存在なのである。ヘーゲルは身体論を具体的に展開しているわけではないが、人間を生きようとする欲望をもった生物的な存在としてとらえることで、トータルな人間把握に近づいているといえる。 この「生物的な存在」をヘーゲルは「生命」といっている。「生命の本質は、すべての区別を克服していく無限の、純粋な回転運動~静止しつつたえまなく変化する無限の運動~にある。様々な運動が消えて一つの自立体になったものが生命である。それは、時間の中で自己同一の単一な存在を保ちつつ、空間の中に確固たる位置を占める・・・生命が"ある"というのは、ただなにかが抽象的に"ある"ということではないし、生命の純粋な本質は、抽象的な一般理念として頭の中にあるのでもない。生命体が実体としてあるということは、純粋な運動が単一の流動体の内部で現に行われているということなのだ」(「精神現象学」Ⅳ自己確信の真理、長谷川宏訳、以下同じ) あいかわらずわかりづらい文章だが、人間というものが抽象的な頭の中の存在なのではなく、生命の躍動を伴った生き生きした存在なのだという主張がうかがわれる。 さて、このようなものとしての自己意識は、自己の自立性についての確信を求めるのだが、その確信は他者(他の自己意識)の承認によってはじめてもたらされる。自己意識は自分だけでは、つまり単独では、自己自身であるという確信を持てない。そこには必ず他者の媒介が必要となる。人間というものは、本質的に社会的な存在なのだ。 このあたりは、ヘーゲルの思想の核心となる部分である。ヘーゲルが西洋の哲学史上で画期的なのは、人間を個別の存在として捉えるのではなく、類的存在としてとらえたところにあるといえるが、その類的存在としてのあり方の基本となるものが、この自己意識をめぐる議論の中で展開されているのである。 この議論の中でもっとも有名になったのが、「主人と奴隷」の議論である。これは後にマルクスに多大なインスピレーションを与え、サルトルの対人関係論にも影響を及ぼした部分だ。また、ホッブズらによる自然法概念を哲学的に根拠づけたとも評価される。 「主人と奴隷」とは、支配―被支配関係をシンボリックに表現した言葉だ。人間は互いに承認を求めて戦い、その相克の中から、支配―被支配という関係を築きあげる。戦いに勝利したものは、相手を支配することによって自分は主人として自立しているという確信を持ち、負けたものは奴隷として相手の支配に服する。 これは人間性に根差したものなのだ、とヘーゲルは考える。したがって人間の歴史もまた、この支配―被支配関係としての奴隷制から始まる。強い者が弱い者を征服し、自分の意のままになる奴隷の境遇に陥れる。奴隷は、死の恐怖に駆られて支配者に服従する、という関係が成立する。これがすべての人間社会の歴史の出発点なのだ、というわけである。 主人と奴隷の関係は、一見して一方的な関係に見える。しかしよく見るとそうではない。両者は互いに相手を前提として成り立つ。奴隷が存在しなければ主人はありえないように、両者は一体となって初めて意味を持つようになるのだ。 そこでヘーゲルは、主人―奴隷関係の中に潜んでいる弁証法的な契機を明らかにしていく。 まず、主人は死の威力をもって奴隷を支配する。奴隷は死の脅威に怯えて主人に服従する。つぎに主人は奴隷の労働を通して物を獲得する。奴隷は奴隷で、労働を通して直接物にかかわり合う。しかし、この過程から次のような事態が生じる。 主人は奴隷を支配することを通じて、自分の自立性を獲得できているように見えるが、このことは、いいかえれば、主人の自立性は奴隷との相対的な関係に依存していることを示している。主人は奴隷がいなくなれば主人であることをやめる、ということは、人間としての自立性を失うことを意味する。もはや主人でなくなったものは、物とのかかわりも失うからである。 ところが奴隷の方は、たとえ主人がいなくなったとしても、少なくとも人間としての自立性を失うことにはならない。何故なら、奴隷は労働を通じて直接物にかかわっているのであるし、そのことを通じて人間としての本質に即した生き方をなしえているからだ。人間というものは、労働の経験によって、自分(自己意識)の本質を実現する可能性をつかむのである。 労働について、ヘーゲルは次のように言う。 「労働とは欲望を抑制し、物の消滅にまで突き進まず、物の形成へと向かうものである・・・物を否定しつつ形をととのえる行為というこの中間項は、同時に、意識の個性と純粋な自主・自立性の発現の場でもあって、意識は労働する中で自分の外にある持続の場へと出ていくのだ。こうして労働する意識は、物の独立を自分自身の独立ととらえることになる・・・一見他律的にしか見えない労働の中でこそ、意識は、自分の力で自分を再発見するという主体的な力を発揮するのだ」 人間の本質実現は労働を通じてもたらされる、とするこの思想は、マルクスに多大な影響を与えた。マルクスもまた、労働こそが人間の本質を実現する過程だと考えたのである。そして資本主義社会においては、支配者たる資本家は他人の労働に依存している限り、ヘーゲルのいう「主人」と同じ立場にある。一方ヘーゲルのいう「奴隷」である労働者階級は、労働を通じて人間の本質実現をできる立場にある。それ故、資本主義社会が消滅して共産主義社会がやってくれば、労働するものは、労働を通じて、自己の人間性を全面的に開花させうる立場になる。そうした社会では、人間性は何物にも妨げられることなく、自由でのびのびと花開くことになるだろう。そうマルクスは考えたわけだが、その思想の芽が、ヘーゲルの主人―奴隷関係の議論の中にあったわけである。 |
HOME|ヘーゲル|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2013 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |