知の快楽 哲学の森に遊ぶ
HOMEブログ本館東京を描く英文学ブレイク詩集仏文学万葉集漢詩プロフィール掲示板




廣松渉のフッサール批判


エドムント・フッサールに対する廣松渉の批判の眼目は、主に二つの点に集約される。ひとつは、フッサールが謂うところの「本質直観」が物象化的錯誤であるとする点、もうひとつは、間主観性の議論が抽象的な無内容の粋を出ていないとする点である。廣松は、これらの批判を、「事的世界観への前哨」に収められた小論「フッサールと意味的志向の本諦」の中で展開している。

フッサールの現象学の最大の特徴が、本質直観を巡る議論であることは、廣松ならでも、多くの研究者が認めるところである。カントとその後継者たちは、直感と言うものは感覚的与件に関して認められるもので、感覚を超える概念的あるいは理念的把握は、直感のよく為し得るところではないという前提に立っていた。概念的・理念的認識というものは、人間の認識作用にアプリオリに備わった主観的な枠組みを通して行われるものであり、高度に抽象的なプロセスなのである。

ところがフッサールは、本質も直感の対象となる、というより、本質もまた直感を通じてのみ我々の認識に組み込まれると主張した。直観が捉えるのは感覚的な与件のみではない。本質もまた直感によってとらえられる、と主張したわけである。これは、カントや新カント派の前提を大きく逸脱する考え方であった。また、ヘーゲルの弁証法的な捉え方とも大きく異なっていた。

何故、このようなことが可能なのか。それは、本質なるものが、人間の認識作用の相関者などではなく、それ自体として実在(自存)しているからだ、とフッサールは考えた。つまり、客観的に自存しているからこそ、我々はそれをストレートに、つまり直感的に捉えられるわけなのだ。

これは、実在論の復活と考えられなくもない。中世の実在論は、イデアールな本質は、単に名目上のものではなく、実際(レアール)に存在している、と主張した。フッサールもまた、本質はイデアールにではなく、レアールに存在している、それ故にこそ我々の直感の対象となるのだ、と考えたわけである。

我々の意識は常に、何ものかについての意識である。その何ものかのなかには、感性的な所与もあれば、本質存在もある。両者ともに、我々の意識によって、ストレートに直感される。

フッサールのこの議論について、廣松は両義的な評価を与えている。評価の積極的なるものは、対象のイデアールな側面を、人間の側の主観的な働きに帰するのではなく、対象そのものに備わっている要素だとした点である。廣松は、認識の対象と言うのは、単に対象そのもの(レアールな或るもの)としてのみならず、それ以上の或るもの(イデアールななにか)としても存在するのだという議論を展開したわけだが、フッサールは対象のイデアールな側面を人間の認識の枠組にではなく、対象そのものに帰せしめた。そのことを廣松は評価したわけであろう。

評価の批判的なるものは、本質的な存在が、人間の認識作用とは無関係に、それ自体として存在する、すなわち自存しているとする点である。廣松は、対象にはレアールな側面とイデアールな側面とが共存しているが、だからといってイデアールな側面もレアールな側面同様客観的に自存しているとはいえない、とした。そのように考えるのは、対象のイデアールな面を物象化したものである、と廣松はいう。

「結論的に記せば、謂うところの本質的存在形象の自存性というのは・・・一種の物象化的錯視であると考える」(「事的世界観への前哨」フッサールと意味的志向の本諦)

何故、フッサールはそのような錯視に陥ったのか。それはフッサールが、意識の働きについて、あまりにも単純化されたモデルに基づいて考えているからだ、と廣松はいう。

「意識はその都度必ず何ものかについての意識 Bewusstsein von etwas である。この命題は正しい。がしかし、意識の原基的な構造の把握としては不十分であると評せざるをえない。意識は、与件を単にそのもの als solches として意識するのではなく、その都度既に、与件を単なるそれ以上の或るもの etwas Mehr ,
単なるそのもの以外の或るもの etwas Anderes として覚知するという構造を持っている。対象的現象に即して言えば、現象は、決して単に自己自身を示すもの das was sich selbst zeigt ではなく、その都度既に、単なる自己以上の或るもの、単なる自己以外の或るものを示す。この二肢的二重性が対象的意識、そして『現象』の実態である、と筆者は考える」(同上)

この辺は、廣松固有の認識論の枠組にしたがって、フッサールの足りないところを看破した部分である。廣松に言わせれば、フッサールは対象の持つ二肢的二重性を把握しそこなったために、対象をレアールな感覚的所与と、イデアールな本質存在とに区分して併存させることとなった。

「フッサールにあっては、志向的対象の二肢的構造が看過されたため、レアールな対照的与件に向かう経験的直観とイデアールな対象的本質に向かう本質的直観とが謂うなれば併存的に切り離されることになり、これら両種の志向的直観の与件的対象性を以て両々別々に自存する存在とみなす錯誤に陥っていると言わざるをえない」(同上)

以上は、フッサールの本質直観をめぐる廣松の批判の概要である。これに比べると、間主権性についての批判は、もう少し込み入っている。

というのも、廣松はフッサールの間主観性の議論を自分自身の共同主観性の議論とかみ合わせながら論じようとするのだが、そこにどうもかみ合わないものを感じて、イライラせざるを得ない、そのイライラが議論をもつれさせるというわけなのである。

フッサールが間主観性の議論を始めるようになったのは、晩年になってからである。晩年のフッサールは生活世界の現象学なるものをテーマにするようになるわけだが、その生活世界には、当然のことながら、自分を囲む多くの他者が登場する。それらの他者を、哲学的にどう位置づけたらよいのか、という問題意識に立って間主観性なるものを持ち出したわけなのである。

カントにあっては、他者は主題的には問題とはならなかった。問題になるとしたら、私と同じ認識主体としてである。しかして、認識主体としての他者は、自分自身と同型的な存在である。同型的な存在である認識主体というものは、相互に置換可能であって、したがってそれぞれが孤立した存在であってもかまわない。というより、カントにあっては、人間と言う者は所詮孤立した存在なのである。

ところがフッサールは、人間は必ずしも孤立した存在ではなくて、互いに働きあいをしている。だから、そこには主観相互の関係が成り立つ。その関係をフッサールは間主観的な関係と呼ぶ。

フッサールの持ち出してきた間主観性と言うのは、哲学史的には大きな功績であった、とまず廣松は評価する。そのうえで、フッサールは折角、人間が間主観的な存在であることに思い至ったのであるから、人間の認識の機制も間主観的な構造を持っていることに着目すべきであったとする。ところがフッサールのいう間主観性とは、人間同士の外面的な関係にとどまり、認識作用を内部から規定しているものではない。その点、自分のいう共同主観性とは大いに異なる、といってフッサールの限界を指摘するのである。

フッサールのこうした限界は、彼が旧態依然たる主観―客観の二元論的枠組みから自由になっていないからだと廣松は批判する。その批判は、後に「哲学入門一歩前」という小著の中で、わかりやすく書かれている。

「われわれが強く見咎めねばならないのは、フッサールの現象学においては意識と言う閉じた領野があり、その外部に対象があるという構図、外界と意識界とを謂うなれば空間的に分断する構図を立てたうえで、意識作用の"志向的光線"で射る、という噺にしかなっていない点である」(「哲学入門一歩前」認識は写実ではない)

主観―客観の二元論的枠組みに閉じこもり、主観を外界から隔絶したものと見なすことからは、所詮独我論しか生まれえない。そして独我論から生まれるのは、対象についての不可知論である。不可知論を以てしては、他者もまたそれ自体として捉えられようがない。

「超越論的独我論の埒を蝉脱していないからには、いかに超越論的他我の実在性を信じ、超越論的な相互主観性=間主観性=共同主観性を説こうと試みたとしても、それが失敗に終わっているというのは同義反復的である」(同上)

こうしてみれば、廣松はフッサールの哲学を、カントから出発して、それを超えようとしながらも、結局は超えられなかった、つまりカントの亜流たることを脱することができなかった、と評価しているわけである。




HOME廣松渉次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである