知の快楽 哲学の森に遊ぶ
HOMEブログ本館東京を描く英文学ブレイク詩集仏文学万葉集漢詩プロフィール掲示板


ウィリアム・オッカム:科学的思考の実践者


ウィリアム・オッカム(またはオッカムのウィリアム William of Occam 1290?-1349?)は、ドゥンス・スコトゥスと並んでスコラ哲学の最後の世代を代表する学者である。オッカムとは彼の生まれた土地の名である。イングランドのサリー州にあったともいい、ヨーク州にあったともいう。当時聖職者の名を、その出身地によって呼ぶことが広く行なわれていた。聖トマス・アクィナスも、やはり父親の知行地アクィノが自分の姓名になっている。

ウィリアム・オッカムはフランチェスコ会系の神学者でありながら、人間の論理的思考を神学や形而上学から切り離し、科学的な分析の対象とした。そうした方法的な態度が後世に影響を与え、中世と近世とを思想的に橋渡ししたと評価されている。

ウィリアム・オッカムの思想をよく現しているものとして、「オッカムの剃刀」Occam’s Razor といわれる格率がある。これは、「ある事柄を説明するためには、必要以上に実体を増やしてはならない」とするものである。「少数の論理で説明できる場合には、多数の論理を持ち出す必要はない」とも言い換えられる。

例えば、物体の運動に関して次のような説明があるとする。「外から力が加えられない限り、物体は神によって永遠に等速直進運動をさせられる」これは今日言う慣性の法則を表現したものだが、オッカムはこの中から神を持ち出すことは余計だといって、次のように言い換える。「物体は外からの力が加わらない限り、永遠の等速直線運動をする」

このように、事柄の説明はそれに必要な最低限のもので済ますべきであって、神をはじめ形而上学的な説明原理をべたべたと付け加えるのは、科学的な態度ではないというのがウィリアム・オッカムの格率が意味するところである。今日では当たり前の考え方であるが、オッカムの生きた時代にあっては、あらゆる説明が神学的・形而上学的狭雑物によって飾られていたのである。

ウィリアム・オッカムにとって、論理学は神学や形而上学から独立した、人間の精神作用を対象とする一つの自然学ともいうべきものであった。

一般に科学というものは事物を対象とするものだが、論理学はそうではない。事物は個別的なものであるが、それを表わす名辞には、個別的な名辞のほかに、普遍を表わす名辞もある。論理学が扱うのはこの普遍名辞なのである。

個別的な名辞は諸々の事物が感覚に現れるさまをそのままにさしている。これをオッカムは「第一次指向の名辞」と呼んだ。これは経験の世界で起こることであり、ある事物についての特定の経験を持たないものにとっては、その事物を表わす名辞はなんらの具体的な表象を呼び起こさない。石を見たことのないものにとっては、石についてどんなことを聞かされても、それがどんなものであるか、具体的な表象が浮かんでこないのである。

これに対して論理学が扱う名辞は、個別的な名辞を超えた普遍をあらわす名辞とその相互の関係を扱う。それは人間の精神作用の反映である。オッカムはこのような名辞を「第二次的指向の名辞」と呼んだ。

普遍を表わす名辞は、「第二次的指向の名辞」として、いわば精神の働きを表わす符号のようなものであって、個別的な事物そのものを直接表わすわけではない。普遍は事物のあり方について人間が便宜上付した記号に過ぎない。

ウィリアム・オッカムのこのような主張は、スコラ哲学の中で長期にわたって展開されていた普遍論争との関係においてとらえ直す必要がある。普遍的な概念は個々の事物を超えたあるものであるが、そのあるものをどうとらえるかによって、実在論と唯名論の対立が生じていた。実在論者はプラトンのイデア論を遠い祖先として、普遍的な概念に実在性を付与した。それに対して唯名論者は、普遍的な概念は人間が論理的な思考のために作り出した名称に過ぎず、したがってそれは人間の精神作用の中に現れるのみで、実在性は持たないと主張した。

ウィリアム・オッカムの主張は、この普遍論争に一定の決着をもたらしたものと評価されている。オッカムは次のようにいう。

我々は事物を指し示す言葉と、意味を指し示す言葉を区別しなければならない。でないと次のようなナンセンスに陥ってしまう。「人間は一つの種である、ソクラテスは一人の人間である、したがってソクラテスは一つの種である」

またソクラテスとプラトンは似ているといわれるが、それは「類似性」という第三の事物のためにそうなるのではない。類似性というのは、普遍を表わす「第二次的指向の名辞」であり、それは人間の精神作用の中にのみある。これを言い換えれば、類似性というものを介してソクラテスとプラトンが結びつくのではなく、ソクラテスとプラトンを比較することから類似性という観念が生じてきたのだ。

ウィリアム・オッカムは、神学や形而上学の言葉を持ち出さずに、論理学や人間の知識を研究することができると主張した。スコラ哲学はアウグスティヌスの巨大な影響の下で、人間をまず知的なものではないと前提した上で、神から出る無限の光に導かれて、事物の本来のあり方を認識できるようになるのだと、教えてきた。これに対してオッカムは、神の光がなくても、人間には科学的な思考が可能だということを主張したのである。

このことからわかるように、ウィリアム・オッカムは科学的な思考に道を開いた人として、歴史上に一定の影響を及ぼした。だが彼は本来フランチェスコ会の神学者であり宗教家であった。宗教家としてのオッカムは、アヴィニョンにいた法王と対立し、当時法王と対立関係にあったドイツ皇帝に近づいた。その立場からオッカムは、法王の絶大な権力を牽制するための議論を展開した。

オッカムはパドヴァのマルシグリオの主張を推し進め、宗教における個人的な信念の重要性を擁護した。中世を通じて教会の権威は巨大であり、それが末期においては法王の権威として受け継がれていたのだが、その権威よりも個人の宗教的な信条が優先される場合もあるとした。

こうした思想はやがてルターによって受け継がれ、プロテスタントによる宗教革命へとつながっていくであろう。



へ|HOME中世哲学








作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2008
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである