知の快楽 | 哲学の森に遊ぶ | |
HOME|ブログ本館|東京を描く|英文学|ブレイク詩集|仏文学|万葉集|漢詩|プロフィール|掲示板 |
自覚から場所へ:西田幾多郎「働くものから見るものへ」 |
西田幾多郎の思想が、純粋経験に始まり、そこから自覚を経て場所という考えに展開していったことは前稿で言及したとおりである。このうち、純粋経験から自覚への展開には、論理的な必然性というものがあり、比較的わかりやすかった。純粋経験の考え方に内在していた曖昧さを整理する過程で、おのずから自覚という考え方に移行したという流れが見えやすいからである。 だが、自覚から場所への展開には多少わかりにくいところがある。西田がそれを一義的な形ではなく、いろいろな形で説明しているために、論点が見えにくくなっているからである。場所についての西田の説明には、おおざっぱに言って二つのやり方がある。ひとつは自覚との関連において説明しようとするやり方、もうひとつは形式論理的といってもよいような説明の仕方である。ここでは、前者について見ておきたい。 西田が場所の考えを明確に打ち出すのは「働くものから見るものへ」という論文集である。その序文の中で西田は、自覚から場所への、自分の思想の展開について次のように言及している。 「フィヒテの如き主意主義から一種の直感主義に転じたのである。しかし、私の直感というのは従来の直感主義において考えられたものとその趣を異にしていると思う。いわゆる主客合一の直感を基礎とするのではなく、有るもの働くものすべてを、自ら無にして自己の中に自己を映す影とみるのである」(「働くものから見るものへ」序文) ここで「フィヒテの如き主意主義」といっているのは、西田の自覚がフィヒテの事行と同様に意思を前面に立て、意思に裏打ちされた働きによってあらゆる実在が産まれてくるとする立場を意味する。しかも、働きの主体とその働きによって産み出されたものは究極的に一致するのだと主張する点で、きわめて観念論的な性格の強い考えだったわけである。 いずれにしても西田の自覚は、働きの、あるいは作用の側面が前面に立っていた。これに対して場所は一種の直感主義に立っているという。直感主義というと、西田の出発点となった純粋経験を思い出させ、西田は再び純粋経験における直感中心の考え方に舞い戻ったというふうに受け取れないこともないが、西田の本意はそうではない。純粋経験における直感は「主客合一の直感」であったが、場所における直感はそのようなものではない。西田のここでの言葉によれば、「有るもの働くものすべてを、自ら無にして自己の中に自己を映す影とみるのである」ということになる。 これでもなお、わかりづらいところが残る。そこで西田は、きわめて単純なレベルを想定しながら次のように定義しなおす。 「我と非我との対立を内に含み、いわゆる意識現象を内に成立せしめるものがなければならぬ。かくの如きイデアを受取るものともいうべきものを、プラトンのティマイオスの語に倣うて場所と名づけて置く」(「場所」上記論文集所載、以下同じ) プラトンとかイデアとかが入ってくるので、多少混乱気味をまぬがれないが、要するに意識現象が生じ、かつそれが展開する舞台となるところ、それが場所ということになる。そして当面それを意識の野と言っておくと西田は言う。 「我々が物事を考える時、これを映す如き場所という如きものがなければならぬ。先ず意識の野というのをそれと考えることができる。何者かを意識するためには、意識の野に映さなければならぬ。而して映された意識現象と映す意識の野とは区別せられねばならぬ」(同上) 西田によれば、意識現象には知識のほかに感情や意思も含まれるから、「単に知識成立の場所たるのみならず、感情も意思もこれにおいて成立するのである」ということになる。要するに人間のあらゆる精神現象が展開される舞台というものがあって、それが意識の野とか場所とか呼ばれるわけである。 意識現象というのは、主観と客観とが外的に対立しあいながら、主観が客観を認知していく過程だと従来の定説は考えていたわけだが、西田は、主観も客観も場所の中で位置を占めることで初めて意義を持つようになると主張する。両者は外在的な対立関係にあるわけではなく、ともに意識の野のうちに包摂されている。この意識の野というのは、繰り返しになるが、すべての意識活動が展開する場所なのである。主観としての我も、客観としての自然的世界も、この場所が自己限定したものなのである。 以上は、とりあえず個人レベルの意識についての説明である。しかし西田は場所を、個人レベルのものにとどまるとは考えていない。それは人間の精神界の全体がすっぽりおさまっているような壮大なものなのである。人間の精神界のみにはとどまらない。自然的な世界や歴史的な世界をも包摂するようなものなのだ。この場所から見ると、たとえば筆者の個人的な意識のある場所は、全体としての場所が自己限定したものに過ぎない。すべての個人の精神世界はだから、人類全体を包摂する場所に包摂されるものとして、みな同型の要素を持っているわけである。個人の意識から出発すると、他人の意識にはなかなか辿りつくことはできないが、人類全体を包摂する場所から出発すると、もろもろの個人は皆底でつながっていることになるわけである。 このように西田の場所の考えは壮大な規模のものだといえる。ある意味、ヘーゲルの絶対精神に通じるところがある。ヘーゲルが、絶対精神が自己疎外してもろもろの世界が生成するというところを、西田は、場所が自己限定することで、精神世界とか自然的世界とかが産み出されるというわけである。 西田は自分のこの考えに自信をもったのであろう。これをプラトンのイデアの思想と比較して次のように言う。 「プラトンの哲学においては、一般的なるものが客観的実在と考えられたが、真にすべてのものを含む一般的なるものは、すべてのものを成立せしめる場所でなければならぬという考えには到らなかった」(同上) ここで「一般的」というような論理学用語が出てきたが、西田は場所の考えを形式論理的というべきやり方でも説明している。それについては、次稿で検討したい。 |
HOME|西田幾多郎|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |