知の快楽 哲学の森に遊ぶ
HOMEブログ本館東京を描く英文学ブレイク詩集仏文学万葉集漢詩プロフィール掲示板


オルテガ・イ・ガセー「ドン・キホーテをめぐる思索」



ホセ・オルテガ・イ・ガセーの「ドン・キホーテをめぐる思索」(佐々木孝訳)を読んだ。オルテガといえば「大衆の反逆」などで知られる思想家で、20世紀に大衆なるものが出現したことを初めて宣言した人だ。それ故どちらかというと、社会学者としての印象が強いが、本人は哲学者として自己認識していたようだ。

筆者自身は、いままでオルテガについて深く読んだことはなかった。「大衆の反逆」は、文体が気取っていて、貴族趣味のようなものを感じさせたと記憶している。読んだのはまだ学生時代のことだから、中身はおおかた忘れてしまったが、詳しく覚えていないということは、感銘や影響を受けなかったことの証拠だろう。

今回この本を読んだのは、オルテガではなく、「ドン・キホーテ」のほうに関心があったからだ。ドン・キホーテについて、いろいろな批評に当たって見ようと思い、その一環として、オルテガのこの本を取り上げたわけだった。

この本は、「大衆の反逆」と並んで、オルテガの代表作ということになっているらしいが、その訳が何となくわかるような気がする。これはドン・キホーテについて語った研究書というよりは、ドン・キホーテを材料にして自分の言いたいことを語った書なのだ。

その辺の事情は、オルテガ自身がこういっている。「これらの思索は・・・<ドン・キホーテ>の最奥の秘密に入り込むことはあきらめている。それはあたりまえのことだ。これはただ、あの不朽の名作に宿命的にひきつけられた思考が〜急ぐことなく、あわてることなく〜描こうとする、広い弧を持つ関心なのだ」

だから読者は、この本を読んでも、ドン・キホーテについての知見が広まったり、深まったりすることを期待してはいけない。読者はそこに、オルテガという思想家の、思想の一端を垣間見ることで満足しなければならない、というわけである。

しかし、ドン・キホーテについての、洒落た言及がないわけでもない。

オルテガはいう。「セルバンテスはルネッサンスの頂上から世界を眺めている」

この言葉から読者は、オルテガがこの「ドン・キホーテ」という作品を、ルネサンス文学の観点からみていると感じとるに違いない。実際、「ドン・キホーテ」をルネサンス文学の傑作として見る見方は、20世紀以降一般化しているわけだし、オルテガがそういう風に「ドン・キホーテ」を位置付けるのには十分な理由がある。

しかしそれにしては、オルテガは「ドン・キホーテ」のどんなところがルネサンス的なのか、十分に説明していない。シェイクスピアとの比較もたった一言で済ませている。シェイクスピアはセルバンテスよりも観念的だった、と。

セルバンテスよりも観念的な作家は、別にシェイクスピアでなくてもいいわけだ。このように些細な相違に注目するより、この偉大な二人がどのような点で、ルネサンス人としての共通点を持っているか、そのことを示唆して欲しいものだ。

ところで、オルテガ自身は、ルネサンス文学の特徴を次のように考えていたフシがある。

一つは、神話や奇跡に替って、現実的なものが表面に出てきていること、もう一つは、心理的なものが主導権を握ったということである。

これがルネサンス文学の特徴としていわれるべきことだろうか、筆者などはむしろ、これは19世紀リアリズムの説明としての方が相応しいと感じる。

オルテガはまた、「ドン・キホーテ」を英雄の冒険物語だともいっている。彼のいう英雄とは、「彼の中にある祖先たちでもなく、現在の慣行でもない・・・自分自身であろうとする」人間のことであり、冒険とは、「物質的秩序からの逸脱であり非現実性なのだ。冒険への意思、努力、気力において、二様の不思議な本性が躍り出てくる。そしてこの二つの要素は、互いに反対の世界に属している。つまり、欲求は現実のものだが、欲求されたものは非現実のものなのである」

つまりあらゆる制約から解放されて自分自身であろうとする人間=英雄が、現実の欲求にもとづいて、非現実を求めようとする努力、それが英雄の冒険物語なのであり、「ドン・キホーテ」はその優れた見本なのである、ということになる。

なにやらコングラがってきた感じであるが、オルテガの思考はもともと、観念のコングラガリを楽しむ体のものなのだ。





HOMEドンキホーテを巡って次へ






作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2012
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである