知の快楽 哲学の森に遊ぶ
HOME ブログ本館 東京を描く | 日本文化 英文学プロフィール 掲示板




柄谷行人のカント評価:「世界史の構造」から


柄谷行人はカントを高く評価し、カントの有名な道徳論を、社会主義の理念を基礎づけるものとして位置づける。ヘーゲル学徒として出発したマルクスは、カントを無視したのだったが、そのマルクスを柄谷は、なんとかしてカントと関連付けようと苦慮している。

カントの道徳論を一言でいえば、「他者を手段としてではなく、目的として扱え」ということになる。これは柄谷によれば、互酬性の原理を表現したものである。柄谷は、マルクスの唱えたコミュミズムを、「交換様式X」の実現とし、その「交換様式X」は、「交換様式A」の高次の復活というふうにとらえたわけだが、「交換様式A」とは互酬性にもとづくものだった。その互酬性を通じて、カントが「交換様式X」としてのコミュニズムと結びつくわけである。柄谷にとってはカントは、コミュニズムの先駆的な理論家ということになる。マルクスが聞いたらびっくりするだろう。

マルクスは、コミュニズムの実現を、道徳的な要請として考えていたわけではなかった。資本主義の分析を通じて、資本主義には固有の歴史があり、したがって始まりと終わりがあるというふうに認識したうえで、資本主義の終わりの後にくるものを、マルクスはコミュニズムと呼んだのである。かれはその具体的なイメージを、明確に示したわけではない。それはかれが、コミュニズムを原始共産制と比較しながら、とりあえず女の共有に言及してすませていることから明らかである。ということは、マルクスはコミュニズムを歴史的な傾向の問題として論じているのであって、道徳とか正義の問題として扱っているわけではないということを意味する。ところが柄谷は、マルクスにカントを接ぎ木することで、マルクスを道徳家に仕立て直そうとしているわけである。

コミュニズムを歴史的な傾向と考えるだけでは、身も蓋もないと柄谷は思ったのであろう。マルクスの社会理論は壮大なものだが、そこに人は科学的な緻密さを感じても、道徳的な共感をいだくことはできない。社会理論が未来の社会のあり方に言及するときには、科学的な道理とか必然性とかを強調するだけでは物足りない。人を鼓舞するものがなければならない。でなければ、革命のために身を捧げようなどといっても、誰も振り向かないだろう。人を振り向かせ、自分の言うことに共感させ、その実現に向かって立ち上がらせるものは、理論がまとっている魅力である。社会についての理論の場合、その魅力は道徳性をめぐるものである。道徳的にすぐれていてこそ、その実現に向かって人を奮い立たせる力がある。その力を柄谷はカントから借りてきて、それをマルクスに付与しようというわけである。

柄谷がマルクスへの贈り物としてカントから借りてくるものは、資本主義への批判原理としての道徳性の議論と、コミュニズムが成り立つ基盤としての世界平和の理念である。前者は、資本主義への批判を単に経済的な合理性の問題としてではなく、道徳にかかわる問題、したがって人間性の問題として捉えなおすことにつながるし、後者は、コミュニズムが一国の枠内では成功せず、世界同時でなければ実現しないというマルクスの考えに、理論的な補強をもたらす。

まず、道徳性についてのカントの議論。これは「他者を手段としてではなく、目的として扱え」という命題に集約されるが、その意味するところは、道徳を正義の問題として捉えるべきだということである。カントの社会理論は、基本的に正義に関する議論である。カントはふつう個人の主観的な領域に集中したとされ、道徳の問題も個人の問題として扱ったと見なされているが、実は、道徳を社会関係の問題として捉えていた。その場合、正義が道徳の基準となる。正義の捉え方は、アリストテレス以来さまざまなものがあるが、カントは、主流の正義論とは違った正義論を展開したと柄谷はいう。主流の正義論は、アリストテレスを含めて、分配的正義あるいは配分的正義を論じている。これは、二つのことがらの間に釣り合いがとれていることを正義とみなす考えだ。功利主義的な道徳論は、この配分的正義に立脚している。これに対してカントの正義論は、柄谷に言わせれば、交換的正義を問題とする。交換的正義とは、互酬性の原理に立ったもので、功利的な思惑を含まない。互酬は与えたことに釣り合う返礼をかならずしも期待しない。与えることによって、相手との間で好ましい関係が築ければよいと考える。功利主義は、自分の幸福を目的とし、その実現手段として他者を利用するが、カントの道徳は、他者をそれ自体目的として扱う。

こうしたカントの道徳論を柄谷はマルクスに接ぎ木して、マルクスのコミュニズム論に人間的な色合いを与えようと考えたようである。コミュニズムとは、功利主義にもとづいた社会関係ではなく、互酬性にもとづいた社会関係であり、そこではすべての人が、他者を目的として扱う。それは、他者の自由を尊重するということである。それゆえマルクスの言葉を引き合いに出して、そういう社会を目的の王国だと、柄谷も言うわけである。ところで資本主義は、他者を手段として、そこから自分の幸福の源泉である金を儲けようとするシステムであるから、それは道徳的なあり方から著しく逸脱している。こうした資本主義への鋭い批判意識が、カントの道徳論には含まれていると柄谷は強調する。柄谷は、カントを「ドイツ最初の真正社会主義者」と呼んだヘルマン・コーヘンを引き合いに出して、カントがマルクスの先駆者だったということを主張するのである。

次に、世界平和についてのカントの議論。それをカントは「世界共和国」というイメージに結晶させた。世界共和国というのは、あらゆる国家が揚棄されて、世界が単一の国として統合された状態を意味する。国家が存在する限り平和は実現しない。カントはホッブスの自然状態論を意識しながら、個人の間の自然状態が国家の形成をうながすように、国家間の自然状態が、あらゆる国家を超えた強力な権威の形成を促すと考えた。その権威を世界共和国という言葉で呼んだのである。世界共和国が実現すれば、戦争はなくなる。逆に言えば、戦争をなくすためには世界共和国を作るしかない。そうした共和国のもとではじめて、コミュニズムは現実性を帯びる。コミュニズムは、一国の枠内では決して実現しない。世界が一緒にならなければ実現しないのである。そうしたカントの議論は、マルクスの世界同時革命論とつながるものがある。マルクスの世界同時革命論は、革命についての戦略的な考慮から主張されたものであり、そこには道徳的な匂いは全くないのであるが、柄谷はそれにカントの世界共和国の理念を接ぎ木することで、マルクスの世界同時革命論に道徳的な基礎付けをすることができると考えたようである。

カントには、ヘーゲル的な意味での進歩史観はなかったと思うが、柄谷は、カントなりの進歩史観を指摘できるという。カントは「目的の王国」とか「世界共和国」といった理念を、道徳性を実現するための条件というふうに捉えたわけだが、その理念に向かって人類はすこしづつ前進しているというふうに考えていた。それは、ヘーゲルのいうような意味での、歴史の必然性とか、理性の巧緻といったこととは関係ない。歴史の必然性を持ちだすと、人間の自由の余地がせばまる。カントは、人間は自分の歴史さえも、自由に創造できる主体だという考えを持っていた。そうした考えにもとづいて歴史的な実践をする時のガイドラインとして、柄谷は構成的理念と統制的理念の相違というものに注目する。構成的理念とは、必然性を前提として、世界をその必然性に強制的にしたがわせようとする。それに対して統制的理念とは、偶然性を考慮しながら、ある一定の目標に向かって、自由な人間の行為が歴史を動かすと考えるものである。

つまりカントは、歴史の見方についてもヘーゲルとは大きく相違する。そのカントをマルクスに接ぎ木するのであるから、マルクスは弁証法の使い手というよりは、自由の闘士というような相貌を呈するようになる。


HOME日本の思想柄谷行人次へ








作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである