知の快楽 哲学の森に遊ぶ
HOME ブログ本館 東京を描く | 日本文化 英文学仏文学プロフィール 掲示板




流通費:資本論を読む


資本主義的経済システムは、これを大きく区分すれば、生産過程と流通過程からなっている。生産過程は剰余価値を生みだす。流通過程はその剰余価値を実現する。ものを作っても、それが売れなければ何の意味もない。流通過程はしたがって、資本主義的経済システムにとって不可欠な部分である。

マルクスはこのように流通過程の重要性を強調しながら、それは剰余価値を生みださないかぎりで、流通のために費やされる費用は空費だと言っている。社会全体として新たな価値が付け加えられるわけではないから、空費だというわけである。空費ではあるが、省くわけにはいかない。そのために必要な費用は、大きく見れば、剰余価値の一部を充当するということになる。

社会全体としてはそうではあるが、個別資本家の目には違って見える場合がある。流通をうまくやることによって、ほかの資本家よりも余計に儲けることが可能な場合がある。たとえば、生産地よりも需要の高いところに運んで売るとか、農産物のように季節的に値段の変動するものについて、もっとも高く売れる時期に売り出すとかいったことを通じて、より多くの利益を得ることができる。

しかし、これはあくまでも個別資本家レベルでのことで、社会全体としては、剰余価値を生みだすのは生産過程のみであって、流通過程は新たな価値を生みださないというのがマルクスの基本的な立場だった。

流通過程の中でマルクスが注目するのは、商品在庫と商品輸送である。商品在庫には二つの性格がある。一つは生産手段の在庫であって、これには労働力の在庫も含まれる。在庫の役割は、買い手に対していつでも売れる体制を整えておくというものだ。だから、資本家が生産手段を買いたいと思った時に、すぐに売れるためには相当の商品が在庫の形で控えていなければならない。二つ目は、生産された商品の在庫であり、これは商品を店頭に並べて、消費者の購買欲にタイミングよく答えるという役割を果たす。これら二種類の在庫は、資本主義的経済システムが円滑に動いていくうえで、不可欠な要素だとマルクスは考える。不可欠な要素であるから、それ専門の労働者を張り付けなければならない場合もある。この流通に従事する労働者は、新たな剰余価値を生みだすわけではないが、商品を適正に保管することを通じて、商品の価値の維持をすることができる。放置したらすぐに痛んでしまう商品の価値を、適正な労働を通じて維持することができるのである。とはいっても、この保管のための労働を生産的な労働と言うわけにはかないとマルクスは考えるのである。いずれにしても、商品の在庫形成は、資本主義的経済システムの発展にともなってますます重要性を増していくのである。

商品輸送のための費用は運輸費という。運輸費も又、資本主義的経済システムの発展にしたがってその重要性を増してゆく。資本主義は一国内にとどまらず、国境を超えて活動する。生産地と消費地は分離するし、生産地と原料提供地も分離する。それゆえそれらを結合するための輸送の役割はますます重要になる。輸送システムが発展すればするほど、生産や流通のコストも低くなるので、輸送システムをどう構築するかは、きわめて核心的な課題なのである。

運輸費も在庫費用同様、商品の価値に新たな価値を付け加えるわけではない。生産物の量は輸送によって増えるわけではない。その意味では、運送費もまた空費に属する。在庫形成や輸送などの流通経費についてマルクスは次のような総括的な説明をする。「一般的な法則は、ただ商品の形態変化だけから生ずる流通費はすべて商品に価値を付け加えない、ということである。流通費はただ価値を実現するための、または価値を一つの形態から別の形態に移すための、費用でしかない。この費用に投ぜられる資本(これによって指揮される労働も含めて)は、資本主義的生産の空費に属する。その補填は剰余生産物のうちからなされなければならない。そして、この補填は、資本家階級全体についてみれば、剰余価値または剰余生産物からの控除をなす」のである。

とはいっても、以上の事情は社会全体として見た場合であって、個別資本家の目には違って見える場合があることは上述のとおりである。マルクスは言う、「商品に使用価値を付け加えることなしに商品の価格を高くする諸費用、したがって社会にとっては生産の空費に属する諸費用が、個別資本家にとっては致富の源泉になることができる」と。こういう事情があるからこそ、重商主義が歴史的な意義を失った現代でも、生産以外の領域から富が生まれるという幻想が絶えないのである。

マルクスの考えに立てば、商品輸送に従事する労働者は、生産的な労働に従事しているのではなく、社会の空費に属するような労働を行なっていることになり、何か無駄なことをしているようにも見える。しかし輸送に従事する労働者の労働も、商品の価値を円滑に実現するという意味では、有意義な労働なのである。たしかにかれは、新しい商品を生み出すわけではない。その意味では彼の労働は生産的ではない。しかし商品の価値を維持したり高めたりすることはある。そういう場合には彼の労働の一部が、その商品の価値のなかに含まれているということができる。この事情をマルクスは次のような式にあらわした。G-W-P-G'がそれだ。この式にはPの次にくるべきW'が欠けている。つまり新たな商品を生み出すことなく、いきなり貨幣の獲得に結び付いていることをあらわしているわけである。これは金の生産に事情がよく似ているとマルクスは言う。金の生産の場合にもこれと全く同じ式が通用する。金はそれ自体が貨幣であるから、商品という形態を飛ばしていきなり貨幣に化けるわけである。

以上の全体を通じて、流通に要する期間が短ければ短いほど資本主義的経済システムは円滑に働くと言える。というのも、「流通期間と生産期間とは互いに排除しあう・・・資本の流通期間は一般に資本の生産期間を制限し、したがって資本の価値増殖過程を制限する」からである。この制限は、生産と流通を分離することで、ある程度緩和できるが、それにも限度がある。資本主義的経済システムは、基本的には流通過程と生産過程の統合なのであって、そのどちらかの停滞は、システム全体にマイナスの影響を及ぼすのである。



HOME 今こそマルクスを読む資本論を読む次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2020
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである