知の快楽 哲学の森に遊ぶ
HOMEブログ本館東京を描く英文学ブレイク詩集仏文学プロフィール掲示板




ミシェル・フーコーを読む


ミシェル・フーコー(Michel Foucault 1926-1984)は、20世紀を代表する思想家の一人である。人間の知の枠組としてのエピステーメーの仮説を展開するとともに、権力が人間を絡め取る過程を明らかにした。また、人間社会のあらゆる道徳には歴史的起源があると主張したことで、ニーチェの思想に現代的な位置づけを与えた。

フーコーは、もともと精神病理学から出発したのだったが、精神病理が単なる個人の精神の異常のみならず、個人と社会との関わり合いを反映したものだという信念に達し、それにもとづいて、「狂気の歴史」とか「監獄の誕生」といった、社会による個人の囲い込みのような現象を解明する研究に没頭していった。

その研究の中から、社会を動かしている原動力のようなものを摘出し、それをエピステーメーと名付けた。フーコーのエピステーメー論は、マルクスのイデオロギー論とかクーンのパラダイム論とよく比較されるが、基本的な部分で違っている。フーコーのエピステーメーはマルクスのイデオロギーに見られるような進歩史観は全く含んでいないし、クーンのパラダイム論が科学の分野に限定しているのに対して、同時代の精神的な領域すべてを含んでいる、といった具合である。

フーコーは、このように社会と個人との接点にもっぱら関心を集中してきたといってよい。ここでは、そんなミシェル・フーコーの思想の特徴を、テクストに沿いながら読み取っていきたい。



フーコー「狂気の歴史」を読む


阿呆船:フーコー「狂気の歴史」


大いなる閉じ込め:フーコー「狂気の歴史」

古典主義時代における狂気の分類

精神病院の誕生:フーコー「狂気の歴史」


フーコー「精神疾患と心理学」

フーコー「臨床医学の誕生」



フーコー「言葉と物」を読む

エピステーメーとパラダイム


侍女たち:フーコーのベラスケス解釈

世界という散文

古典主義時代のエピステーメー

一般文法・博物学・富の分析

人間諸科学の考古学

人間の終焉

日本人とエピステーメー


フーコー「知の考古学」


フーコー「監獄の誕生」を読む

身体刑から監禁へ:フーコー「監獄の誕生」

パノプチコン:フーコー「監獄の誕生」


フーコー「知への意思」:性の歴史三部作

性の言説化:フーコー「知への意思」


セクシュアリテと権力:フーコーの権力論

死に対する権利と生に対する権力


フーコー「快楽の活用」:性の歴史三部作

ギリシャ人における性の経験

養生術と家庭管理術

若者愛と真理の追究

フーコーと本居宣長


フーコー「自己への配慮」:性の歴史三部作

欲望する心と体:フーコー「自己への配慮」

結婚生活への価値付与

若者愛の価値剥奪:フーコー「自己への配慮」

性倫理の系譜学:フーコーの性の歴史


フーコーの不変の部分と変遷した部分



HOME内容へ








作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2016
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである